vol.2 スキルアップ、住宅、出産・子育て……「夢を叶えるために、行政からお金をもらえる制度」があるって知ってる?
protect : 保険のあれこれ
DATE : 2018.10.10
vol.2 スキルアップ、住宅、出産・子育て……「夢を叶えるために、行政からお金をもらえる制度」があるって知ってる?
実は国や市区町村などの自治体には、私たちの暮らしを支援してくれるさまざまな制度があることを知っていますか?賢く利用すれば、あなたもサポートを受けられるかもしれません。
「20代・30代の貯蓄事情と、お金の貯め方」についてお話しした前回に引き続き、FP風呂内さんに、知っておきたいサポート制度や、お得な情報を見逃さないコツなどを教えてもらいました。
目次
・税金も社会保険料もムダじゃない!サポート制度を賢く使おう
・知っておきたい「スキルアップ」「住宅」「出産・子育て」に使えるサポート
・お得な情報はアプリで効率的に集めよう!
・企業で働く方は健康保険組合のサービスや労災の使い方も要チェック
今回教えてくれるのは……
風呂内 亜矢(ふろうち あや)さん

初心者にもわかりやすいお金の話と、明るく優しい人柄で、テレビ・雑誌・Webでひっぱりだこ。20代のとき、貯蓄80万円で新築マンションを購入したことをきっかけにお金について学び始め、FP資格を取得したという異色の経歴の持ち主。最新書籍『ほったらかしでもなぜか貯まる!』(主婦の友社)
ファイナンシャルプランナー風呂内亜矢オフィシャルサイト
税金も社会保険料もムダじゃない!サポート制度を賢く使おう

国や自治体が提供するサポートの種類はさまざまで、例えば資格を取得してキャリアアップしたり、引っ越しをしたり、子どもを産み育てたりという場面で金銭的に支援するサポートがあり、あなたもその対象になる可能性があるんです。
国や自治体によるサポートを有効活用することは、賢くお金を貯めることにもつながりますよ。
知っておきたい「スキルアップ」「住宅」「出産・子育て」に使えるサポート

ここでは、代表的なものをいくつかご紹介します。
【スキルアップ】
・簿記やFP、保育士資格の取得をサポートする「一般教育訓練給付制度」
雇用保険に3年以上加入している方を対象に(初回の支給は雇用保険加入1年でOK)、資格取得のために教育訓練施設に支払った総額の20%の金額をもらえる制度です。支給額の上限は10万円となります。対象となる講座は厚生労働大臣が指定している、簿記やファイナンシャルプランナー、保育士などです。給付金の申請は、最寄りのハローワークで行えます。
・看護師や歯科衛生士、建築士などの資格取得をサポートする「専門実践教育訓練給付制度」
雇用保険に3年以上加入している方を対象に(初回の支給は雇用保険加入2年でOK)、資格取得のために教育訓練施設に支払った総額の50%の金額をもらえる制度。1年間の場合、支給額の上限は40万円です。資格取得後に規定に沿って再就職すれば、さらに費用の20%の金額をもらえます(3年間受給するなどした総支給額の上限は168万円)。対象となる講座は、看護師や歯科衛生士、建築士、理容師など。給付金の申請は最寄りのハローワークで行えますが、一般教育訓練給付制度とは違い、講座受講前に手続きが必要なので注意しましょう。【住宅】
・家賃をサポートする「民間賃貸住宅家賃助成制度」
自治体によって対象者は異なりますが、単身者や子育て中の世帯、高齢者や障がい者の方などが受けられる家賃サポートです。例えば東京都新宿区では、単身者に対し、月額上限1万円を最長3年間支給しています(2018年現在)。基本的な申請窓口は、各自治体の役所の住宅課です。
【出産&子育て】
・子どもの人数に応じてサポートする「出産育児一時金」
健康保険に加入している、もしくは加入者の配偶者であるお母さんを対象に、子ども1人あたり42万円がもらえます(双子の場合は倍額)。流産・死産でも、妊娠85日を過ぎていれば受給可能。申請先は加入している健康保険組合です。※受け取り方によって、申請方法やタイミングは異なります。
・育休中の家計をサポートする「育児休業給付金」
育休を取得する雇用保険被保険者が、休暇中に給付金をもらえる制度です。支給される金額は育休の期間や給与などによって異なりますが、2018年8月現在では、最低でも月額約4万円弱、最高で約30万円がもらえます(金額は毎年8月に変わります)。ざっくりとだと、お給料の50~67%程度を日割り計算して受け取るイメージです。申請先は会社を管轄するハローワークで、会社をとおして手続きします。お得な情報はアプリで効率的に集めよう!

・ほじょナビ
東京23区で提供されているさまざまなサポートの情報をわかりやすく教えてくれるアプリ。自身や家族の情報を登録すれば、使えるサポートを一覧にして提示してくれたり、プッシュ通知で知らせてくれます。・Zaim
家計簿アプリZaim「わたしの給付金」機能。全国の給付金を検索できるサービスです。自分で条件を指定して検索する機能は無料で利用できます。プレミアム会員だと自分が利用できる制度を絞り込んでくれます。・マチイロ
自治体が発行する広報紙や日常生活で役立つ自治体に関する情報のチェックなどができるアプリです。現在導入している749自治体(2018年8月末時点)の行政情報が閲覧可能で、自分が住んでいる地域はもちろん、出身地や家族が住む遠方の地域情報などもチェックが可能です。企業で働く方は健康保険組合のサービスや、労災の使い方も要チェック
また、労災(労働者災害補償保険)を活用する意識をもつことも大切。例えば、勤務中にお腹が痛くなって病院にかかったときなど、本来、申請すれば労災から治療費が支給される(労災が指定する医療機関なら無料で治療を受けられます)のですが、そもそも「労災を使おう」という発想をもっている人が、あまり多くありません。
サポート制度をうまく使うためには、なにより情報を知っておくことが大切。アンテナを張って、自分に関係のある情報を逃さないようにしてくださいね。
次回はvol.3「病気や事故など、もしものときに申請すればもらえるお金」についてお話しします。
