HEALTHCARE健康

HEALTHCARE : 健康

DATE : 2025.07.25

つらい「こんな症状」、鉄分不足の可能性も?

最近、なんだかだるい。集中力が続かない。鏡を見ると肌もなんだか元気がない…こんな症状に心当たりはありませんか? もしかして、それって「鉄分不足」による「鉄欠乏性貧血」のサインかもしれません!
女性は、毎月の生理やダイエット、妊娠・出産などで鉄分が不足しやすく、「鉄欠乏性貧血」の頻度が高いため、普段から「鉄分」を意識して摂る必要があります。

 

こんな症状は「鉄分不足」のサインかも


鉄分不足が原因で起こる症状は、想像以上に様々。もしかしたら、あなたが毎日感じている「なんとなく不調」も、鉄分不足が原因かもしれません。

✓集中力が続かない…
ぼーっとしやすく、気が散りやすくなることがある。

✓頭がズキズキする
鉄分が不足すると、脳への酸素供給が低下し、頭痛が起きやすくなることも。

✓なんだか食欲がない
体の調子が整っていないと、自然と食欲も落ちてしまいがちに。

✓力が入りにくい
筋肉がうまく働かなくて、力が入りにくくなる。

✓疲れやすい・だるい
しっかり寝ても、だるさが残るような感覚があるかも。

✓ドキドキ・息切れしやすい
体が頑張って酸素を取り込もうとしているサインかも。

✓ふらっとする・立ちくらみ
急に立ち上がったときなどに、クラッとするなど。

✓顔色が悪い気がする
血のめぐりが悪くなると、顔色が青白く見えることも。

✓抜け毛が増えた・肌がカサカサ・爪が割れる
髪や肌、爪が弱くなるのもサインのひとつ。

✓冷え性である
鉄分不足で酸素が届きにくくなると、冷えを感じやすくなる。

(※1)

「これ私だ…」と感じた人も多いのではないでしょうか。
これらの症状は、放置すると日常生活に影響が出ることもあります。  

鉄分を効率的に摂る方法


鉄分不足を補うポイントは「効率的に」鉄分を摂取することです!  

鉄分リッチな食品を積極的に摂ろう!

レバー(豚・鶏・牛)

鉄分含有量トップクラス!


赤身の肉(牛肉・豚肉)

ヘム鉄で吸収率◎


魚介類(アサリ・カツオ・マグロ)

貝類や赤身魚には鉄分が多く含まれています。


緑黄色野菜(ほうれん草・小松菜)

非ヘム鉄ですが、ビタミンCと一緒に摂ると吸収率UP!


大豆製品(納豆・豆腐・高野豆腐)

植物性タンパク質と一緒に鉄分も摂取!

(※2)
 

吸収率がUPする、食べ合わせテクニック!

ビタミンCと一緒に

緑黄色野菜にレモン汁をかける、食後にフルーツなどを取り入れる。


タンパク質と一緒に

肉や魚介類と一緒に野菜を食べましょう。

(※3)  

サプリメントを賢く活用!


食事だけで鉄分を摂るのが難しい場合は、サプリメントも有効です。ただし、過剰摂取は体に負担をかける場合があるので、用量を守って正しく摂取しましょう。医師や薬剤師に相談するのもおすすめです。

※特に妊娠中や持病がある方は注意が必要です。医師にご相談ください。  

毎日の食事で健康と美容をサポート!


鉄分は、日々の食事から意識して摂ることが大切です。鉄分を多く含む食品を取り入れたり、吸収を助ける栄養素と組み合わせたりすることで、体調管理に役立つとされています。自分に合ったスタイルで、健やかな毎日を目指せたらいいですね。

※1:参考:厚生労働省「6.2.微量ミネラル6.2.1.鉄(Fe)」
NIH Office of Dietary Supplements「Iron - Health Professional Fact Sheet」大分大学医学部腫瘍・血液内科学講座「鉄欠乏性貧血のはなし」
※2:参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「栄養・食生活」「食事バランスガイド」
※3:参考:厚生労働省 eJIM「ビタミンC」・一般社団法人母子栄養協会「フェリチンと鉄の関係性と吸収率」


取材・監修:日本産科婦人科学会専門医
日本医師会認定産業医
窪田真知 先生


福岡大学医学部を卒業後、産婦人科での臨床経験を積む。幅広い年代の患者の診療にあたる傍ら、2015年からは産業医としても活動を開始。学生向けの講演や市民講座で講師を務めることも。

つづきを読む

SOMPOひまわり生命の
資料請求はこちら

詳しくはこちら