SPECIAL CONTENTS5分でわかる生保業界と、
SOMPOひまわり生命

01生命保険業界の
「いま」

Q.経済縮小が予想される中、生命保険業界はどう変わっていきますか?
A.少子高齢化や人口減少の影響で、保有契約高が減少。40社以上がひしめく“レッドオーシャン”状態になることが予想されます。
2030年 日本の人口構成

2030年には、人口の
3.2人に1人が
高齢者になると言われています。

日本の人口推移
  • 資料:2015年は総務省「国勢調査」、2018年は総務省「人口推計」(平成30年10月1日確定値)、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29 年推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果。
  • (注1)2018年以降の年齢階級別人口は、総務省統計局「平成27年国勢調査 年齢・国籍不詳をあん分した人口(参考表)」による年齢不詳をあん分した人口に基づいて算出されていることから、年齢不詳は存在しない。
  • (注2)将来人口推計とは、基準時点までに得られた人口学的データに基づき、それまでの傾向、趨勢を将来に向けて投影するものである。基準時点以降の構造的な変化等により、推計以降に得られる実績や新たな将来推計との間には乖離が生じうるものであり、将来推計人口はこのような実績等を踏まえて定期的に見直すこととしている。
  • 出典:内閣府ホームページ

国内の総人口は、
減少の一途を辿ることが
予想されています。

保有契約高(個人保険)の推移
[出典元]生命保険協会
※平成20年以前はかんぽ生命と旧簡易保険の数値は除く

少子高齢化、人口の減少に伴い、今後縮小が予想されている日本経済。
その中で、生命保険市場は、40社以上がひしめくレッドオーシャンの様相を呈しています。

社会のニーズを捉えた、
生命保険会社としての在り方が求められています。

02生命保険業界における
SOMPOひまわり生命

Q.数ある生命保険会社の中で、SOMPOひまわり生命の特徴を教えてください。
A.代理店営業を基本とする、生命保険会社です。
生命保険に加入する方法

生命保険に加入する方法は一般的に営業職員、通信販売、保険代理店の3つの加入ルートに分けることができます。
SOMPOひまわり生命では販売ルートの約9割が保険代理店です。保険代理店は、
専業代理店や税理士・会計士、金融機関など多岐の業種にわたり、
それぞれの保険代理店のもつ顧客基盤に対して当社の商品・サービスを提案することが可能となります。

Q.SOMPOひまわり生命の特徴を、もっと教えてください。
A.数々の「前例なき挑戦」を行ってきた、
挑戦のDNAが流れる会社です。

-前例なき挑戦の事例-

  • 業界初!
    終身タイプの
    医療保険の発売
  • 業界初!
    「健康☆チャレンジ!」
    制度を通じた
    健康応援を開始
  • 業界初!
    MCIを保障する
    認知症保険の発売

数多くの「前例なき挑戦」と、代理店の販売基盤を活かして、
「健康応援企業」としての地位を築いてきました。

03未来へと続く、
新たなる
「前例なき挑戦」

Q.未来を見据えた、ひまわり生命の取り組みを教えてください。
A.大きな成長が見込めるヘルスケアマーケットへ進出。
「健康応援企業」のリーディングカンパニーとして、
生命保険の在り方を変えていきます。

お客さまの「万が一」をお支えする生命保険会社として、お客さまが健康になるための「毎日」にも寄り添い、
「万が一の備え」と「毎日の健康」の双方で、お客さまのお役に立てる存在が、健康応援企業の姿です。
具体的には、保険本来の機能としての保障に、お客さまの健康をサポートする機能を組み合わせた新たな価値
「保険+健康応援」(Insurhealth®:インシュアヘルス)を提供しています。

Insurhealth® 事例

  • CASE01

    お客さまが健康になりたくなる

    「健康☆チャレンジ!」制度の導入!

    この「健康☆チャレンジ!」制度は、所定の条件をクリアすると契約の途中からでも保険料の引下げが可能となり、
    お客さまが自ら健康になりたくなる制度です。
    これまでは、加入時の健康状態によって、加入後一生涯の保険料が決まることが常識でした。
    当社ではその常識を根本から見直し、禁煙への取り組み、健康状態の改善などによって保険料が割安になるとともに加入時からの保険料差額相当額を受け取れる本制度を導入し、生命保険に、「いざという時の備え」以上の価値を付加しました。
  • CASE02

    業界初!MCI(軽度認知障害)を保障する保険を発売し

    認知症にならないためのサポートを充実!

    MCI(軽度認知障害)や認知症を一時金で保障する「笑顔をまもる認知症保険」を発売しました。さらに、MCI・認知症の早期発見や認知機能低下を予防するための情報提供・サービス紹介等を行う認知症サポート「SOMPO笑顔倶楽部」、万が一介護が必要となった場合でもお客さまを支援するSOMPOグループの介護サービス等を提供することにより、認知症の発症および進行を遅らせるとともに、介護までを一貫してサポートします。
  • CASE03

    生活習慣病の重症化を予防するために

    「医療用健康回復支援給付特約(特定投薬治療給付型)」を新設!

    これまでの医療保険では、入院・手術などの事後的な治療費のサポートが主な役割となっていました。 新しい「健康のお守り」では、従来の役割である保険金や給付金のお支払いに加え、新たに健康状態の維持・ 改善をサポートするサービスを提供しています。
    また、生活習慣病(高血圧症・脂質異常症・高血糖症)が軽度の段階での健康回復支援給付により、生活習慣改善の機会を早期に提供し、重症化を予防していただく仕組みで、お客さまの健康を応援します。

これからも「健康応援企業」として、お客さまに新たな
価値を届けるため、「前例なき挑戦」を続けます。